ベジタリアンとは?メリット・デメリットは?【思想がないと難しいものがあります】

ベジタリアンとは?メリット・デメリットは?【思想がないと難しいものがあります】
ベジタリアンになるメリットって何?デメリットもあるんじゃない?

こんにちは、ミニマリスト岩里です。
フランク・メドラノが62歳だという事実に衝撃を受けてます。

ベジタリアンって知ってますか?

彼らは肉や魚を食べずに、野菜や穀物などを食べる生活をしているそうです。

フランク・メドラノがベジタリアンだという情報を嗅ぎつけたので、ベジタリアンに興味が湧きました。

今回は、「ベジタリアンとか何か、ベジタリアンのメリット・デメリット」について解説します。

 

ベジタリアンとは?メリット・デメリットは?

ベジタリアンとは?メリット・デメリットは?

 

ベジタリアンという言葉は「健全な、新鮮な、元気のある」という意味のラテン語 ‘vegetus’ からきているそうです。

 

ベジタリアンとはー定義

 

ベジタリアンの定義ってなんでしょう?

動物性食品の一部または全部を避ける食生活を行うことである。健康、倫理、宗教等の理由から実践する人は、一般的に菜食主義者(ベジタリアン)と呼ばれる。wiki

 

ベジタリアン意外にも、ラクト・ベジタリアン(植物性食品と乳製品は食べる)とか、ラクト・オボ・ベジタリアン(植物性食品と乳製品、卵は食べる)とか、色々差分されてるそうです。

 

ベジタリアンとはービーガンの違い

 

よく聞くビーガンとの違いはなんなのでしょう?

ビーガンは動物に苦みを与えることへの嫌悪から、動物の肉(鳥肉・魚肉・その他の魚介類)と卵・乳製品を食べず、また動物製品(皮製品・シルク・ウール・羊毛油・ゼラチンなど)を身につけたりしない人たち。日本ベジタリアン協会

ベジタリアンよりガチでやってる人達だと思ってたら大丈夫そうです。

 

ベジタリアンのメリット3つ

ベジタリアンのメリット3つ

 

では、ベジタリアンのメリットはなんなのでしょうか。
下記の3つです。

便秘が改善される
体臭がなくなる
生活習慣病のリスクが下がる

上記なので、順番に見て行きます。

 

ベジタリアンのメリットー便秘が改善される

 

ベジタリアンになると便秘が改善されます。
便秘の原因である食物繊維不足が解決するからです。

便秘の原因の1つに、食物繊維不足があります。
肉や魚には食物繊維がほとんど含まれていません。

豆やきのこ類には食物繊維が豊富に含まれています。

消化が早く、食物繊維も豊富に含まれたベジタリアン生活は、便秘になりにくいのがメリットです。

 

ベジタリアンのメリットー体臭がなくなる

 

ベジタリアンは体臭が改善されます。
体臭の原因を摂取しないからです。

体臭は動物性タンパク質を取りすぎることが原因です。
腸内の悪玉菌が増え、うまく排泄できないことから、匂いの原因になると言われています。

ベジタリアンは大豆などから植物性タンパク質を摂るので、体臭がキツくなりにくいのがメリットです。

 

ベジタリアンのメリットー生活習慣病のリスクが下がる

 

ベジタリアンは、生活習慣病のリスクが低いです。
研究で明らかになりました。

研究チームは、北米で行われた大規模コホート研究「Adventist Health Study 2」に参加者した7万3,308人を、平均5.79年の追跡して調査した。その結果、肉類をまったく食べないベジタリアンは、非ベジタリアンに比べ、死亡率が12%低下することが分かった。日本生活習慣病予防協会

肉類に含まれるコレステロールや飽和脂肪酸とかいうやつの摂取量が下がって、なんかいろいろ病気になりにくいからだそう。

平均すると4〜7年長生きするのがベジタリアンのメリットです。

 

ベジタリアンのデメリット3つ

ベジタリアンのデメリット3つ

 

では、ベジタリアンのデメリットはなんなのでしょうか。
下記の3つです。

外食に行きにくい
食費が高くなる
骨密度が低下する

上記なので、順番に見ていきます。

 

ベジタリアンのデメリットー外食に行きにくい

 

ベジタリアンは外食時に困ります。
肉や魚を使った料理が食べられないため。

外国ではベジタリアンの認知・理解、実践している人口も多いため、「ベジタリアン料理店」が多いですが、日本ではほとんどありません。
外食をしようと思っても、食べられるメニューは限られるでしょう。

飲み会などの場面でも、料理が食べられず困る場合が多いです。

外食はできにくく、自炊オンリーの生活になりそうです。

 

ベジタリアンのデメリットー栄養管理が難しい

 

ベジタリアンは栄養管理が難しいです。
肉や魚に多く含まれる栄養が取れないから。

肉や魚に含まれる栄養素といえば、タンパク質・鉄分・亜鉛・ビタミンB群・カルシウムなど。
ベジタリアンはこれらを穀物・野菜・果物から摂取しなければいけません。

意識的に、時にはサプリメントを使わないと十分な栄養素を摂取できない時もあるでしょう。

栄養不足から、「肌荒れ」になったり、女性の場合「月経が来なくなった」なんてこともあるのだそう。

栄養管理が難しいのがベジタリアンのデメリットです。

 

ベジタリアンのデメリットー骨密度が低下する

 

ベジタリアンになると骨密度が低下します。
乳製品や卵を取らない人もいるからです。

オーストラリアの研究で、ベジタリアンはそれ以外の人と比較すると、骨密度が6%近く低下していることがわかりました。

骨密度が低下すると、「骨粗しょう症」になるリスクが高まります。

骨折しやすい体になってしまうので、怖い。

カルシウムは乳製品や卵に多く含まれているのですが、食べられないベジタリアンが多い。
大豆や海藻類から取るしかないようです。

骨が脆くなりやすいのがベジタリアンのデメリットです。

 

ベジタリアンとは損得勘定ではない

 

ベジタリアンはメリット・デメリットを考えて菜食主義になったわけではありません。

調べてみると

 

豚は食べるのに犬は食べないのはおかしいだろ!!

 

みたいな感じでベジタリアンになった人がいました。

健康だから、ではなく、動物を想う心からベジタリアンになった人ではないと、続けていくのは難しいです。

以上。