
その悩みを解決します。
この記事を読んでわかること
・効率的な断捨離の方法
・断捨離を進める上での考え方
こんにちは岩里です。
私は今まで、ゴミ袋100個以上のゴミを断捨離してきました。
なので、「どうしたら効率的にモノを捨てることができるか」が分かっています。
今回は、「断捨離がうまく進められない」という方のために、断捨離のコツを解説します。
関連:断捨離には、きりがない?ゴールを決めれば秒速で終わります。【やり過ぎに注意】
断捨離の方法ー最初に始めるのは「ゴミ捨て」
まずは、「ゴミを捨てる」ところからはじめましょう。
理由は、明らかなゴミを捨てることで「物を捨てる」ことへの耐性が低くなるからです。
私は、このことに気づかず、お気に入りの「漫画」や「ゲーム」から断捨離に取り掛かっていました。
しかし、思うように捨てることができず、「いらないもの」を捨てる前に気持ちが参ってしまっていました。
先にゴミを捨てることで、ゴミを捨てる「エンジン」をかけることができます。
「ゴミなんてない!」という人もいるかもしれません。ですが、どこの家にも「食べ終わったお菓子の包み紙」や、「飲み終わったジュースの缶」なんかが転がっているもの。
それらを無視して、「捨てにくいもの」から手をつけていませんか?
最初に「ゴミ」から捨てましょう
関連:「断捨離して後悔したー!」となった3つの物。【後悔しなかった物も紹介】
断捨離の方法ー趣味のものは一番最後に
趣味のものは一番最後に手をつけるべきです。
趣味のものというのは基本的に自分のお気に入りのものが多く、「一番捨てにくいもの」だからです。
先ほども述べましたが、趣味のものを先に捨てようとしてしまうと、肝心な「ゴミ」を捨てる前に気持ちが参ってしまいます。
その事態を回避するために、趣味のものは後回しにしましょう。
しかし、あまりにも趣味に物が多すぎる「本で部屋中が埋め尽くされている」場合などは、いっそのこと捨ててしまったほうが気持ちに踏ん切りがついてよいのかもしれません。
ですが、なるべく「趣味のもの」は一番最後に断捨離しましょう。
関連:ミニマリストの趣味は手ぶらで楽しめる物が最適【5つ紹介します】
断捨離の方法ーゴミ袋を近くに置いておく
断捨離をしている最中は、ゴミ袋を自分の近くにおいて置きましょう。
物を「捨てる」と判断したときに、その場で捨てることができるからです。
このことに気づかず、ゴミ袋と遠い場所で断捨離の判断をしてしまうと、物を捨てるために毎回毎回ゴミ袋まで移動しなくてはいけなくなります。
ゴミ袋を置くスペースがないときは、片手に持ってしまうのも手です。
そのぐらい、ゴミ袋を近くに置いておくというのは、断捨離をする上で大切なことです。
関連:物を減らすメリット10個!物を減らすとすべてが変わる【断捨離はチートです】
断捨離の方法ーとりあえず何も置かないスペースを作ってみる
本棚などの収納を断捨離したいときには、「何もおかないスペースを作る」と効果的です。
その「無の空間」を増やしていくことで、最終的には収納ごと断捨離することができるからです。
このような収納があったとします。
そうしたら次に、一区間だけ何も置かないところを作ります
それが成功したら、更にもう一区間何も置かない所を作ります。
そうしてどんどん何も置かない所を作っていくと、最終的にはこうなります
こうすることで、本棚ごと断捨離することができます。
ですが、どうしても残したい本が出てきた場合もあると思います。そんなときは、今使っているものよりも小さい本棚を買うことで、部屋にスペースを持つことができます。
何も置かないスペースを作ることで、簡単に断捨離を進めることができます
関連:物を捨てる基準5選!これさえ意識すれば断捨離が超簡単になります。
断捨離の方法ー悩んだら一旦保留する
断捨離をしていて、「コレ捨てようかな」を迷うときも出てくると思います。
そんなときは、そのものを一旦脇においておいて、別のものの断捨離に取り掛かりましょう。
「悩む」というのは時間もエネルギーも使ってしまうからです
具体的には、本の断捨離に取り掛かっていて「コレ捨てて大丈夫かな」という考えが湧いてきてしまったら、今度はジャンルを変えて、「服」の断捨離に取り掛かりましょう
いくつかの断捨離方法を調べてみると、「迷ったら捨てましょう!」とか、「とりあえず捨てろ」などのアドバイスを見かけますが、それは絶対にNGです。
確かに、そのほうが早く物を捨てることができますが、「コレは自分に必要かな」と悩む過程をスキップしてしまうと、「何が必要で何が必要ではないか」がよく分からなくなってしまいます。
なので、「悩んだら保留」するようにしてください。
ということで今回は以上になります。
断捨離は簡単に考えれば「物を捨てる」というだけのことです。
今回分かった断捨離をするコツを実践して、楽に断捨離していきましょう。
関連:断捨離すると運気が上がる科学的な理由。人生が好転します。