ミニマリストが本を捨てる3つの方法。【答えは電子書籍化です】

ミニマリストが本を捨てる3つの方法。【答えは電子書籍化です】

こんにちは、ミニマリスト岩里(@miniwasato)です。
文庫本は可愛いと思います。

 

本が好きで捨てられない…
そんなお悩みをお持ちですか?
私は去年、年間500冊ほど本を読む人でした。(今はブログ書いてる人です)
子供の頃から本を読む習慣はあり、漫画も持っていましたが、
今は本を全く持っていません。0冊です。
 
先日、下記のツイートをしました。

断捨離できる本3パターン

・図書館にある本
・二度と読み返さない本
・電子書籍化されてる本

図書館にあるなら借りればいいですし、読み返さないなら捨てても問題ない、電子書籍版があるなら買い換えれば捨てられる。

ビジネス書なんかは重要な点だけメモすべし

 
今回は、「本好きミニマリストでも身軽な生活をする方法」を解説していきます。
 

ミニマリストが捨てる本3パターン

ミニマリストが捨てる本3パターン

 

断捨離していい本は下記の3パターンに分けられます。

  • 読み返さない本
  • 読む頻度が低い×図書館にある本
  • 電子書籍化されてる本

上記なので解説していきます。

 

ミニマリストが捨てる本ー読み返さない本

 

もう二度と読み返さない本は捨てても大丈夫です。
持っていてもしょうがないので。

 

一度読んだ本で、「これはもう読まないな」と思う本は捨てて大丈夫です。

その時、

 

いや、もしかしたら10年後読むかも…!

と思っても、「絶対にいつか読む本」以外は捨ててください。

 

岩里
でないとほとんどの本が捨てられません…

読み返さない本を捨てる過程で3割は捨てられます。

 

ミニマリストが捨てる本ー読む頻度が低い×図書館にある本

 

読む頻度が低くて、図書館にある本は捨てましょう。
自分が持たなくてもいいからです。

一度読んでまた何度も読み返す本って結構少ない。

半年に1回程度しか読み返さない本は、わざわざ持っておく必要がありません。

読みたいときに図書館で借りるようにすれば、OKです。

「読む頻度が低い×図書館にある本」は捨てましょう。

 

ミニマリストが捨てる本ー電子書籍化されてる本

 

電子書籍化されてる本は捨てましょう。
物質は捨てつつ内容を残せます。

データとして持つことができるなら、本体は捨てることができます。

ここまででだいぶ選別されていると思うので、大して費用もかからないでしょう。

多すぎる場合は、自炊(PDF化)しましょう。5,000円程度のスキャナーがあります。

 

 

電子書籍化されてる本は捨てましょう。

 

ミニマリストが本を捨てる3つの過程

ミニマリストが本を捨てる3つの過程

 

本好きミニマリストでも、以下の3ステップで本を捨てることができます。

  • いる本・要らない本の選別
  • 要らない本を買い取ってもらう
  • いる本を電子化(自炊)

上記なので解説していきます。

 

ミニマリストが本を捨てる方法ーいる本・要らない本の選別

 

本を「読む・読まない」で選別します。

選別方法です↓

  • 読み返さない本
  • 読む頻度が低い×図書館にある本

そうすると大量に要らない本が出てきます。

そしたら次です。

 

ミニマリストが本を捨てる方法ー要らない本を買い取ってもらう

 

要らない本が出たら、買い取ってもらいましょう。
捨てるよりお金になります。

まあ、お金になるといっても一冊10円〜100円程度のものが大半でしょうが、本って量が多いので結構な額になったりします。

また、捨てずに中古として人へ渡っていくことは環境にも優しいです。

 

フリマアプリ・ネットオークションは時間がかかる

 

リサイクルショップを利用するより、フリマアプリやオークションを利用した方がお金にはなります。

でもNGです。

 

1円スタートですっ

なんてやってるのにまず時間がかかりますし、買い手が見つかるかも分かりませんし、発送作業もまた時間かかります。

福沢諭吉も言ってます。「時は金なり」って。

潔くブッ◯オフ行きましょ。

 

出張で買取してくれるサービスがある

 

大量すぎて車でも持っていけない or 車がない人は、買取出張サービスをしているところがあります↓

 

ミニマリストが本を捨てる方法ーいる本を電子化(自炊)

 

最後に、いる本を全て電子化(自炊)しましょう。
持ってる本が0になります。

かなり強引ですが、電子化してしまえば強制的に捨てられます。

今はネットで5,000円程度のスキャナーが売ってるので、それを使ってPDFにしてしまいましょう。

 

 

スキャナーがあれば、電化製品の説明書とか年賀状とかも電子化できます。

 

ミニマリストが本を捨てる前に、本を増やさない3つの方法

ミニマリストが本を捨てる前に、本を増やさない3つの方

 

本好きミニマリスト でも本を増やさない方法は下記の3つあります。

  • 電子書籍版を買う
  • 図書館を利用する
  • 必要な情報だけメモして捨てる

上記なので解説します。

 

ミニマリストが本を捨てるー電子書籍版を買う

 

本はなるべく電子書籍版を買うようにしましょう。
かさばらず、少し安く買えます。

…分かります、紙の本の魅力は分かります。

パラパラとめくれることで、いわゆる速読がしやすいですし、イヤードッグしたりメモしたりもできますし、何より所有欲は満たされます…

私も佐々木典士さんの「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の文庫本を図書館で読んだ時、

 

岩里
これ宝物にしてぇ〜

 

って思いましたもん。

 

 

「全て電子書籍で買え!」

とは言いませんが、電子書籍版で買うのが賢明です。

電子書籍を読むためにタブレット端末を買うことになると思いますが、ミニマリストの方にはiPadをおすすめしています

 

関連記事

こんにちは、ミニマリスト岩里(@miniwasato)です。iPadでブログ書いてます。 iPadって持ってますか? 「スマホで間に合ってる」「ノーパソで間に合ってる」 いやいや[…]

ミニマリストとiPadは相性がいい。mini・無印・Air・Proのどれがおすすめ?【iPadは神】

 

ミニマリスト本を捨てるー図書館を利用する

 

図書館を頻繁に利用しましょう。
本がタダで読めます。

図書館って凄くないですか?

本が何万冊もあって、それら全てタダで読めちゃうんですよ??

個人で書斎を持つと管理が大変なので、それだったら保存から注文までやってくれる図書館を利用した方がいいです。

図書館が近場にあるなら図書館を利用しましょう。

 

ミニマリスト本を捨てるー必要な情報以外は捨てる(小説以外)

 

本は必要な情報だけ残すようにしましょう。
かさばらず、読み返すときに楽です。

本に書いてある情報の中で、本当に必要な情報は5%だと言われています。

なので、読み返す本はその「5%の部分」を自分で判断して、「メモして残す」なり、必要なページだけ切り取るなりしましょう。

本は、必要な情報だけ残しましょう。

 

ミニマリストは本を捨てる快適読書ライフ

 

いかがでしたか?まとめです。

捨てていい本3パターン↓

  • 読み返さない本
  • 読む頻度が低い×図書館にある本
  • 電子書籍化されてる本

 

本好きミニマリストでも全て捨てる3つの過程↓

  • いる本・要らない本の選別
  • 要らない本を買い取ってもらう
  • いる本を電子化(自炊)

 

本好きミニマリストでも本を増やさない3つの方法↓

  • 電子書籍版を買う
  • 図書館を利用する
  • 必要な情報だけメモして捨てる

 

データにするとかさばらないので最高ですが、あくまで「いる本を厳選した上で」データ化してください。データの無駄です。

 

以上。