こんにちは、ミニマリスト岩里(@miniwasato)です!
毎日の瞑想は欠かしません。

ミニマリストは瞑想を習慣にしてる人が多いと思うけれど、一日に何時間も行ったりすると「禅病」とか「魔境」って言う精神病にかかる危険性があるので注意してください🙇♂️
— ミニマリスト岩里@高校生ブロガー (@miniwasato) April 27, 2020
ミニマリストは瞑想を習慣にしてる人が多いと思うけれど、一日に何時間も行ったりすると「禅病」とか「魔境」って言う精神病にかかる危険性があるので注意してください🙇♂️
瞑想が危険だと言われる3つの理由
瞑想が危険だと言われる理由は、下記の3つあります。
- 禅病・偏差になる場合がある
- 魔境に落ちる場合がある
- クンダリニー症候群になる場合がある
上記なので、解説していきます。
瞑想が危険な理由ー禅病・偏差
瞑想が危険だと言われる理由は、「禅病・偏差」になる可能性があるからです。
精神的・身体的に不安定な状態になります。
禅宗では、瞑想にいきなり笑いが止まらなくなったり、幻聴・幻覚を見てしまう精神的な症状を「禅病」。
また、頭痛や吐き気、耳鳴りなど、身体的な症状は「偏差」と呼ばれています。
これらの症状は、瞑想中に気功が頭にかたよるからか、自律神経の乱れが原因です。
「心に溜まった気持ちが解き放たれた」とか、良いように言われることもありますが、運が悪いと精神的に壊れて、元に戻らなくなるケースがあるらしいです。
その場合、精神科医などの専門家に診てもらう必要があります。
禅病・偏差になる可能性があるので、瞑想は危険だと言われています。
瞑想が危険な理由ー魔境
瞑想が危険だと言われる理由は「魔境」に落ちる可能性があるからです。
「悟った」と勘違いしてしまうことです。
瞑想中に、神を見た、天使を見た、如来と話した、ブッダが…みたいな、神秘的でスピリチュアルな幻覚・幻聴が現れることがあります。
瞑想を実践した人の体験談などで、

みたいな、「悟りを開きました」みたいな話を聞くことがありますが、それは全部勘違いで、その人は魔境に落ちてしまってます。
インドで瞑想をする際には
「神を見たら頬を殴れ」とか「如来を見たら槍で突き刺せ」のように、魔境に落ちないための教えがあるそうです。
魔境に落ちてまうと統合失調症などの精神疾患を患ってしまうので、かなり危険…
魔境に落ちることがあるので、瞑想は危険だと言われます。
瞑想が危険な理由ークンダリニー症候群
瞑想が危険だと言われる理由は、「クンダリニー症候群」になる可能性があるからです。
クンダリニーとは、仙骨の部分にある生命エネルギーだと言われています。(仙骨とは、骨盤の中心部にある骨です。「仙骨」について)
これが覚醒すると「神秘体験を得られる」ので、クンダリニーを覚醒させることを目的とした瞑想法もあります。
しかし、瞑想初心者で精神的な鍛錬が足りなかったり、精神的に不安定な状態でクンダリニーが覚醒すると、あまりのエネルギー量のせいで「体に不調」が起きたり、「精神疾患」を患ったりすることがあります。
クンダリニー症候群になる場合があるので、瞑想は危険だと言われます。
瞑想が危険な理由(魔境・禅病・クンダリニー症候群)の対策
瞑想の危険性(禅病・魔境・クンダリニー症候群)にかからないように、下記の3つの対策があります。
- 長時間行わない
- 独学で行わない
- スピリチュアルを求めない
上記なので、解説していきます。
長時間行わない
危険な瞑想を回避するために、長時間行わないようにしましょう。
深すぎる瞑想を避けるためです。
瞑想をしていると心地が良いので、何時間でもやりたくなってきます。

多くても1日2回、1回10〜30分くらいの瞑想に留めておきましょう。
独学で行わない
危険な瞑想を回避するために、独学で行わないようにしましょう。
自己流だと誤った瞑想法をしてしまうからです。
瞑想をして、禅病やクンダリニー症候群になってしまうのは、自己流で曲がった瞑想法が原因だとされています。
何事も、師匠をつけることで誤った道に進むことを回避します。
瞑想をする際は独学で行わず、本で学ぶか、寺の瞑想体験に参加しましょう。
瞑想のやり方を記事にしました↓
最近巷で話題の「瞑想」。 瞑想をしたい人健康にいいらしいけど、いまいち怪しい感じがする・・・ そんなことはありません!瞑想は、より良い人生を送るために必要な手段です!今回は[…]
スピリチュアルを求めない
危険な瞑想を回避するために、スピリチュアルを求めないようにしましょう。
神秘体験をすることがなくなります。
「神を見た」「世界と調和した」のように、瞑想中、神秘体験をしてしまうのは、スピリチュアルを求める心が原因です。

みたいな動機で瞑想をやらずに、「リラックスのため」ぐらいの位置付けで行うようにしましょう。
スピリチュアルを求めるのをやめて、危険な瞑想を回避しましょう。
瞑想が危険だと言われる理由ーまとめ
まとめです。
瞑想が危険だと言われる理由↓
- 禅病・偏差になる場合がある
- 魔境に落ちる場合がある
- クンダリニー症候群になる場合がある
瞑想が危険な理由(禅病・魔境・クンダリニー症候群)への対処法↓
- 長時間行わない
- 独学で行わない
- スピリチュアルを求めない
いかがでしたか?
薬も飲みすぎると毒になるように、精神的に良い瞑想も、やりすぎは悪影響です。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ー孔子
適度な瞑想で、健康的な生活を送りましょう。
以上。
ありがとうございました。