こんにちは、ミニマリスト岩里です。
バスタオルを持ってません。
お風呂上がりに、なにで体を拭いていますか?
「バスタオル」と答える人がほとんどでしょう。
私も一年前ならそう答えてました。
ですが今は違います。バスタオルを使っていません。
バスタオルを使わないことで、生活が格段に楽になりました。
今回は、バスタオルを使わないメリットを解説します!


バスタオルを使わないメリット3つ
バスタオルを使わないメリットはなんなのでしょうか。
下記の3つです。
- 洗濯が楽になる
- 干すのが楽になる
- かさばらない
上記なので、順番に見ていきます。
バスタオル使わないー洗濯が楽になる
バスタオルを使わないと、洗濯がとても楽になります。
洗濯物の体積が減るからです。
バスタオルって大きすぎません?
両手広げたよりでかいですよね??
面積を比較してみましょう。
バスタオルは65×120cmで7800㎠
2.6倍も大きい!
一人暮らしならまだマシですが、家族で暮らしているとバスタオルの洗濯だけで一苦労でしょう。
バスタオルを使わないと、洗濯する労力が軽減されます。
バスタオル使わないー干すのが楽になる
バスタオルを使わないと、干すのが楽です。
バスタオルは乾きにくいからです。
バスタオルのメリットである、「全身を拭ける吸収性」が、干す時にデメリットになります。
乾かない。
バスタオルは乾かなすぎる。
厚みがある+面積が大きいで、水をたくさん吸うため、乾かすのにもたくさん時間を使います。
また、重みもあるため、洗濯物カゴに入れて物干場まで運ぶのも一苦労です。
バスタオルを使わないと、その労力も軽減!
バスタオル使わないーかさばらない
バスタオルを使うのをやめると、タンスが広くなります。
バスタオルに使っていた空間ができるからです。
バスタオル、収納できてますか?
フェイスタオルの何倍も体積があるバスタオル、場所取りすぎ。
以前バスタオルを持っていた時、丸めてタンスに収納していたのですが、デカすぎるんですよね。
フェイスタオルを丸めたものとバスタオルを丸めたものを比べたら、
巻き寿司と電柱ぐらいの差がありました。
「かさばる」デメリット
かさばる物を持つデメリットは、引越しや旅行のときなど、「持ち運ばなければいけない時」に不便だということです。
ましてやバスタオルは日用品ですので、旅行でもっていく、という機会もあるでしょう。
ですがリュックやトランクの中でバスタオルが場所をとってしまう…なんてことになりかねないんですよね。
「かさばる」は不便です。
日常的に使う物は「かさばらない」を基準に買い物をしましょう。
バスタオルを使わないなら何を使う?
バスタオルを使わないのだとしたら、なにを使えば良いのでしょうか?
バスタオルを使わないーフェイスタオルを使う人が多い
バスタオルの代用で、フェイスタオルを使う人が多いようです。
私もバスタオルを断捨離した後はフェイスタオルを使っていました。
その時、上半身→下半身だと、何故か上半身に汗をかいてしまうので、下半身→上半身だと楽です。
フェイスタオル1枚でも、全身を拭くことは可能です。
でも。
もっといけるでしょ。
バスタオルを使わないー私は手ぬぐいを超絶おすすめする
バスタオルの代わりに手ぬぐいをオススメします。
メリットが大きいです。
・手洗いでok
・秒で乾く
・ポケットに入るサイズ感
・ワンコインで買える
手ぬぐいの魅力については、以前記事にしたのでそちらを読んでください🙇♂️
こんにちは、ミニマリスト岩里(@miniwasato)です。手ぬぐい一枚で生活しています。 ミニマリストって手ぬぐい使っている人多いな...どんなメリットがあるんだろう...先日、このよ[…]
バスタオルを使わない生活1年が経った
バスタオルなし生活を始めて一年が経ちました。
不便なところはあったのでしょうか?
バスタオル使わないでも生活できる
結論、バスタオルがなくて困ることはありませんでした。
バスタオルの役割は「体を拭くこと」。
ならば、フェイスタオルや手ぬぐいが、その代わりにならないわけがありません。
というか、それで十分すぎるほど拭けます。
もちろん、お風呂上がりの気持ちよさで言えばバスタオルの方が上です。
ですが、洗濯・管理する労力を使ってまで得たいものでもない。
多くの人にとって、バスタオルは「不必要な物」でしょう。
バスタオルを使わないメリットーまとめ
日用品の断捨離が成功すると、生活が変わります。冷蔵庫いらないとか、テレビいらないとか。
日常的に使っていた物だからこそ、その物に使っていた時間を別のことに費やせるようになります。
毎日使う物だからこそ「必要か、必要ないか」を考えることが大切です。