こんにちは、ミニマリスト岩里(@miniwasato)です。
衣類の断捨離にハマってます。

靴下を履かないメリット3つ
靴下を履かないメリットは、下記の3つです。
- -蒸れない
- -血行が良くなる
- -洗濯物が減る
上記なので、解説していきます。
靴下を履かないメリット-蒸れない
靴下を履かないと、足が蒸れません。
風通しが良くなるからです。
夏の暑い日は、汗で靴下が濡れてしまうことがありませんか?

その状態のまま放置してしまうと、靴下に雑菌が繁殖して、かぶれ・水虫の原因になってしまいます。
靴下を履かないことで風通しを良くし、足の蒸れ対策になる、というメリットがあります。
靴下を履かないメリット-血行が良くなる
靴下を履かないと血行が良くなります。
足の締め付けがなくなるからです。
あまりにゴムが強くて、跡が残るような靴下は、足に血液を送る妨げになります。
血行が悪くなると、足に送られる血液量が減り、冷え性の原因になります。
靴下を履かないことで、血行促進につながります。
靴下を履かないメリット-洗濯物が減る
靴下を履かないと、洗濯物が減ります。
靴下は毎日履くモノだからです。
靴下って、地味に手間がかかりません?
泥汚れがあったら手洗いしなきゃダメだし、洗濯バサミがないと干せないし、畳むときもペアが見つからないし…
そもそも靴下を履かなければ、そんな手間をかける必要がなくなります。
時短になるのが、はだし生活のメリットです。
靴下を履かないデメリット3つ
靴下を履かないことで、結構デメリットが生じます。
下記の3つです。
- -靴ずれが起きやすい
- -足が冷える
- -座敷に上がれない
上記なので、解説していきます。
靴下を履かないデメリット-靴ずれが起きやすい
靴下を履かないと、靴ずれが起きやすいです。
足のカバーがなくなるからです。
靴下を履かないと、靴がズレて、足に擦っただけでもダメージが大きいです。
私生活で歩く時間が長い人は、靴ずれになる可能性が高いでしょう。
ジャストフィットな靴を履かないと、ケガをしやすいのがデメリットです。
靴下を履かないデメリット-冬場は足が冷える
冬場に靴下を履かないと、足が冷えます。
防寒対策ができないからです。
夏場なら、靴下を履かないことが結構促進につながりましたが、冬場は無理です。
体温を保とうとするとき、末端である足先には、血液が送られません。
なので、靴下で防寒をしないと、冷え性どころか、凍傷になってしまいます。
靴下を履かないデメリット-友達の家に上がれない
靴下を履いてないと、友達の家に上がれないです。
数倍は汚くみられます。
はだしで靴履いてる人ってキレイに思いますか?

ってなりません?
靴下の裏と、足の裏って汚さの違いはないのに、100倍は汚く感じられてしまう。
土足厳禁のところに、はだしで上がれなくなるのが、靴下なし生活のデメリットです。
靴下を履かない生活は無理でした
1週間程度、靴下を履かない生活を実験してみました。
結果、無理だったので原因・解決策を書きます。
座敷に上がれないのがキツすぎ
靴下を履かないと、座敷に上がれないのがキツい。
TPO的に非難されます。
日本は土足文化ではないので、靴を脱ぐ必要があります。
それは家の中に汚れを持ち込まないためなので、はだし人間は断られる。
スリッパを履けば解決しますが、靴下を減らしてスリッパを増やしたら意味がない。
土足厳禁のところが多いので、靴下なし生活はダメでした。
素材を選べば、臭くならないらしい

という人は、「メリノウール素材の靴下」を買えば、解決するかもです。>
メリノ羊を用いて作られた靴下で、
- 冬は暖かく、夏は涼しい
- 抗菌・防臭に優れている
というメリットがあります。
しかし、
- 耐久性に欠ける
- 値段が張る
のがデメリットです。
靴下は毎日履くものなので、安い靴下を何枚も買うより、高品質なモノを愛用した方がいいのではないかと思います。
私も、次の靴下はメリノウールにしようと思っています。
また、使用感を記事にします。
靴下を履かない生活の「まとめ」
まとめです。
靴下を履かないメリット3つ↓
- -蒸れない
- -血行が良くなる
- -洗濯物が減る
靴下を履かないデメリット3つ↓
- 靴ずれが起きやすい
- -足が冷える
- -座敷に上がれない
靴下履かない生活は無理でした↓
- 座敷に上がれないのがキツすぎ
- 素材を選べば、臭くならないらしい
いかがでしたか?
靴下を履かないことでメリットはありますが、それを上回るデメリットがありました。
生活の環境が変わったら、またチャレンジしてみようと思います。
以上。
最後までありがとうございました。
靴下なしは無理ですが、数は絞れます↓
こんにちは、ミニマリスト岩里(@miniwasato)です。靴下は1種類しか持ってません。 先日、下記のツイートをしました。 私服の制服化はハードル高いですが、「靴下の固定」なら誰[…]