無駄な努力はしない方法。最低限の努力で生きていくための3つの方法【効率よく努力しましょう】

無駄な努力はしない方法。最低限の努力で生きていくための3つの方法【効率よく努力しましょう】

こんにちは、ミニマリスト岩里(@miniwasato)です。

人並み以下の努力で生きています。

 

無駄な努力ってあるのかな…あるんだったらなるべくやりたくないな…
そんな悩みを抱えていますか?
なるべく無駄な努力はしたくないですよね。
 
先日、下記のツイートをしました。

世間では「無駄な努力はない」と言われてますが、嘘ですよね。下記の3つは無駄な努力に当てはまると思います。

❶非効率的な努力
❷骨折り損な努力
❸方向性を間違えた努力

正しい努力を知らないと、無駄に努力して生きることになります😌

 
上記の通りです。
今回は「無駄な努力とは何か、無駄な努力をしない方法」を解説します。
 

【無駄な努力はしない】無駄な努力とはなんなのか

【無駄な努力はしない】無駄な努力とはなんなのか

 

では、無駄な努力とは何を指すのでしょうか。

下記の3つあります。

  1. 非効率的な努力
  2. 骨折り損な努力
  3. 方向性を間違えた努力

上記なので、解説していきます。

 

無駄な努力はしないー非効率的な努力

 

無駄な努力とは「非効率的な努力」が当てはまります。

余計な努力をしてしまっているからです。

 

例を出します。下記の2人は同じ大学を目指す受験生です。

 

Aさん→模試で合格率を測りつつ、問題集でニガテを克服していく。

Bさん→ひたすら教科書を読む。

 

2人の勉強時間が同じならば、合格するのはAさんです。Bさんよりも効率よく勉強していますからね。

でも、Bさんは同じくらいの努力をしてしまっています。

勉強法を知らないがために、無駄な努力をしてしまっています。

無駄な努力とは、非効率的な努力です。

 

無駄な努力はしないー骨折り損な努力

 

無駄な努力とは「骨折り損な努力」が当てはまります。

努力に値する成果が少ないからです。

 

ことわざに「骨折り損のくたびれ儲け」とあるように、骨を折るくらい努力しても意味がないことがあります。

さっき合格したAさんですが、もし「努力の必要すらない、超Fラン大学」を目指していたならどう思いますか?

 

そんなに勉強する意味なかったのでは?
と思いますよね。
とても効率良く努力しても、得られる成果が少なすぎるなら、無駄に努力したことになります。
骨折り損な努力は、無駄な努力です。

 

無駄な努力はしないー方向性を間違えた努力

 

無駄な努力とは「方向性を間違えた努力」が当てはまります。

成し遂げても、役に立たないからです。

 

例えば、大学受験に向けて勉強したAさんの夢が、本当は「寿司職人になること」だったらどうでしょう?

 

(寿司職人になりたいなぁ)

雇ってくれる板前さんを探して、受験する時間と大学に行く4年間を、修行期間に当てた方がいいですよね。

効率的に勉強する前に、そもそも目指す先が違ったんです。

方向性を間違えた努力は、無駄な努力です。

 

無駄な努力はしない方法3選

無駄な努力はしない方法3選

 

では、無駄な努力をしないためにはどうしたらいいのか。

下記の3つ方法があります。

  1. 正しい努力を学ぶ
  2. 成果が得られる努力をする
  3. 自分の目的を確認する

上記なので、解説していきます。

 

無駄な努力はしない方法ー正しい努力を学ぶ

 

無駄な努力をしない方法は「正しい努力を学ぶこと」です。

非効率的な努力を避けられるからです。

 

受験生のBさんが合格できなかったのは、「正しい勉強法を知っていなかったから」というシンプルなもの。

正しい勉強法さえ知っていれば、無駄な努力をする必要はありませんでした。

闇雲に努力するよりも、受験生なら勉強法、サラリーマンなら出世法を学べば、非効率な努力をせずに済みます。

無駄な努力をしないために、正しい努力を学びましょう。

 

 

無駄な努力はしない方法ー成果が得られる努力をする

 

無駄な努力をしない方法は「成果が得られる努力」をすることです。

骨折り損になることを防げます。

 

「どのくらい努力すると、どのくらい成果が得られるのか」を把握しましょう。

目指す大学がどのくらいの偏差値なのか。このプレゼンにはどれくらいの力量で挑めばいいのか。

少しの努力で手に入る物なら、最低限の力で達成できます。

無駄な努力をしないために、成果が得られる努力をしましょう。

 

無駄な努力はしない方法ー自分の目的を確認する

 

無駄な努力をしない方法は「自分の目的を確認する」ことです。

方向性を間違えなくなるからです。

 

自分が努力している方向は、本当に自分が必要としている物なのかを考えましょう。

もしかしたら、「他人からよく思われたい」とか「親がおすすめするから」とか、どうでもいいことが理由かもしれません。

 

(これを達成した時に自分は幸せかな…)

ということを考えれば、方向性を間違うことはなくなります。

 

 

無駄な努力をしないために、自分の目的を確認しましょう。

 

 

無駄な努力はしない方法ーまとめ

 

まとめです。

無駄な努力とは何か↓

  1. 非効率的な努力
  2. 骨折り損な努力
  3. 方向性を間違えた努力

 

無駄な努力はしない方法3選↓

  1. 正しい努力を学ぶ
  2. 成果が得られる努力をする
  3. 自分の目的を確認する

 

いかがでしたか?

日本には「無駄な努力はない」といった考え方がありますが、半分正解で、半分間違いです。

「大学には行けなかったけど、忍耐力がつきました!」という言葉は合ってはいますが、最初から正しい努力をしていれば、大学に行けて、忍耐力もついていました。

努力は、少しの違いで無駄になってしまうものなのです。

以上。

最後までありがとうございました。