こんにちは、ミニマリスト岩里(@miniwasato)です。
ときめく物も捨ててきました。

断捨離して後悔した物
下記の3つを断捨離して後悔しました。
- 断捨離して後悔した物-イヤホン
- 断捨離して後悔した物-プロテインシェイカー
- 断捨離して後悔した物-ゲーム
上記なので、解説していきます。
断捨離して後悔したもの- イヤホン
イヤホンを断捨離して後悔しました。
音楽が聴きたくなったからです。
「YouTube中毒をやめる」と言う目的で断捨離しました。
ですがテスト期間中になって、
と思うようになり、後悔。
結局、SONYの安いやつを買い直したのですが、「やっぱりいらないな」となったので、また断捨離しました。
イヤホンなし生活して3ヶ月ぐらいですが、もう買い直すことはなさそうです。
こんにちは、ミニマリスト岩里です。耳垢が凄いのでヘッドホンしか使えません。近年のイヤホン進化には驚かされます。 音楽好きの人イヤホンがないと生活できない! という人もいるの[…]
断捨離して後悔した物-プロテインシェイカー
プロテインシェイカーを捨てて後悔しました。
断捨離して後悔したもの-ゲーム
ゲームを断捨離して後悔しました。
無性に遊びたくなったからです。
ゲームは断捨離する予定がなかったのですが、
断捨離して後悔しなかった物
逆に、大事な物だけど、捨てても後悔しなかった物を紹介します。
- 断捨離して後悔しなかった物-卒業アルバム
- 断捨離して後悔しなかった物-洋服
- 断捨離して後悔しなかった物-手紙・年賀状
上記なので、解説していきます。
断捨離して後悔しなかった物-卒業アルバム
卒業アルバムを断捨離しても、後悔しませんでした。
卒業アルバムって「思い出の塊」のはずですが、捨てても意外と後悔しませんでした。
やはり、写真に残さなくても、思い出は心に残っているものなんですね。
こんにちは、ミニマリスト岩里(@miniwasato)です。これからはデータ断捨離が流行ります。 ミニマリストって卒業アルバムも捨てるの?そんな疑問を抱えていますか?結論から言うと、ミニ[…]
断捨離して後悔しなかった物-洋服
洋服を大量に断捨離しましたが、後悔しませんでした。
今は
- Tシャツ4枚
- アウター1枚
- ズボン2枚
- 靴下3足
で生活しています。
こんにちは、ミニマリスト岩里(@miniwasato)です。毎日同じ白Tを着ています。 Tシャツ選びって迷いませんか? メーカーが沢山あって、値段もバラバラで、無地がいいのか柄物がいいのか...私[…]
断捨離して後悔しなかった物-手紙・年賀状
手紙と年賀状を全て断捨離しましたが、後悔しませんでした。
手紙と年賀状を大量に持っている人もいますよね。
せっかくいただいた物だし、捨てるのは引目があります。
全部捨てましたが、後悔はしませんでした。
こんにちは、岩里です。めんどくさいことが嫌いです。 年賀状ってめんどくさいですよね。 何人に送るのか人数を数えて、年賀ハガキを買ってきて、新年の挨拶を書いたり相手の住所を書いたり(印刷なら楽ですが。)[…]
後悔しない断捨離の方法
断捨離には、後悔する確率を下げる方法があります。
- 後悔しない断捨離の方法-仮・断捨離を設ける
- 後悔しない断捨離の方法-値段が高い物は慎重に
- 後悔しない断捨離の方法-二度と手に入らない物は慎重に
上記なので、解説していきます。
後悔しない断捨離の方法-仮・断捨離期間を設ける
断捨離するかどうか迷うものがあれば、「仮・断捨離期間」を設けることをお勧めします。
後悔する確率を下げられます。
具体的な方法は、断捨離に迷う物を箱か何かにしまって、「無くても平気か」を判断するんです。
箱に入れて1ヶ月程度経って、
「それが無くて困ったら断捨離しない」
「困らなかったら捨てる」
と判断できます。
こうすれば後悔する確率を下げられます。
後悔しない断捨離の方法-値段が高い物は慎重に
値段が高い物を断捨離すると、後悔しやすいです。
買い直しが難しいからです。
断捨離して後悔した物の例に挙げた「イヤホン」なんかは、1,000円出せば取り戻せます。
ですが、家電やアクセサリーなどを断捨離して「やっぱり要る」となると、買い直しに大きなお金が必要になり、後悔してしまいます。
買い直しにお金がかかる物は後悔しやすいので、慎重に断捨離しましょう。
後悔しない断捨離の方法-二度と手に入らない物は慎重に
二度と手に入らない物は慎重に断捨離しましょう。
買い直しが効きません。
断捨離して後悔する最も最悪なパターンがこれです。
捨てたら二度と手に入らない物は、後悔した時のダメージが大きすぎます。
絶版になった本、死んだ親の写真、あの人からの手紙…
二度と手に入らなくて、思い出が詰まった物は断捨離する時に注意しましょう。
断捨離で後悔するのは0.1%ぐらいの確率
と言うと、

と思う人がいたら嫌なので、説明しておきます。
断捨離して後悔する確率は、0.1%ぐらいです。(主観)
1000個物を捨てて、買い直す物が1つあるかどうかぐらい。
断捨離して後悔するのは悪い事じゃない。
後悔する事を怖がって何も捨てないよりも、全部捨てた後に後悔する方がいいと思っています。
その人は「自分に必要な物」が分かったからです。

という悩みを抱える人は多いです。
その原因は、「不必要な物に囲まれているから」だと思ってます。
必要なものがわからないから、どこに進めばいいのか、何をやればいいのかわからくなる。
全てを断捨離したら、十数個の物は後悔するでしょう。

と分かったことで、大きな自己分析になり、その人は自信を取り戻し、夢に向かって前進していけるでしょう。
断捨離して後悔しても、自己分析ができるので悪いことではありません。
「断捨離して後悔したー!」となった物3つ。後悔しない捨て方とは?-まとめ
まとめです。
断捨離して後悔した物↓
- 断捨離して後悔した物-イヤホン
- 断捨離して後悔した物-シェイカー
- 断捨離して後悔した物-ゲーム
断捨離して後悔しそうでしなかった物↓
- 断捨離して後悔しなかった物-卒業アルバム
- 断捨離して後悔しなかった物-洋服
- 断捨離して後悔しなかった物-手紙・年賀状
後悔しない断捨離の方法↓
- 後悔しない断捨離の方法-仮・断捨離を設ける
- 後悔しない断捨離の方法-値段が高い物は慎重に
- 後悔しない断捨離の方法-二度と手に入らない物は慎重に
断捨離で後悔するのは0.1%ぐらいの確率↓
- 断捨離して後悔するのは悪いことじゃない
何かを捨てるという事は、物を失う事以上の代償がつきものです。
リスクを恐れて行動はできません。
以上。