こんにちは、ミニマリスト岩里(@miniwasato)です。
断捨離に一年かかりました。

そんな悩みを抱えていますか?
いつまで経っても断捨離が終わらなかったら、めんどくさいですよね。
できることならさっさと終わらせてしまいたい。
先日、下記のツイートをしました。
【断捨離が終わらない原因】
・捨てる量が少ないから
・捨てる頻度が少ないから
・必要以上に捨てようとしているから「1日1捨」や、月1回のペースは時間がかかります。
また、必要以上に捨てようとすると、断捨離の終わりがなくなる。期間を決めて一気にやると終わります😌#ミニマリスト
— ミニマリスト岩里@高校生ブロガー (@miniwasato) April 8, 2020
【断捨離が終わらない原因】
・捨てる量が少ないから
・捨てる頻度が少ないから
・必要以上に捨てようとしているから「1日1捨」や、月1回のペースは時間がかかります。
また、必要以上に捨てようとすると、断捨離の終わりがなくなる。期間を決めて一気にやると終わります😌
今回は、「断捨離に切りをつけよう」という話です。
断捨離で「きりがない」と感じる原因
断捨離してて「きりがない…」と感じるのには、下記の3つの理由があります。
- 断捨離のきりがない原因①-捨てる量が少ないから
- 断捨離のきりがない原因②-捨てる頻度が少ないから
- 断捨離のきりがない原因③-必要以上に捨てようとしているから
解説していきます。
断捨離のきりがない原因①-捨てる量が少ないから
「きりがない」と感じるのは、捨てる量が少ないからです。
いつまで経っても断捨離が終わりません。
「1日1捨」を実践する人は、「きりがない」と感じやすいです。
断捨離を達成する人たちは、数千個、数万個の量の物を捨てています。

とかやってたら、何年もかかります。
捨てる量を増やしましょう。
断捨離のきりがない原因②-捨てる頻度が少ないから
「きりがない」と感じるのは、捨てる頻度が少ないからです。
断捨離の終了が延びてしまいます。
1回の断捨離する量は多くても、頻度が週に1回や月に1回だと、「きりがない」と感じます。
断捨離は、期間を決めて、一気にやってしまった方が早いし、気持ちも楽です。
断捨離する頻度を増やしましょう。
断捨離のきりがない原因③-必要以上に捨てようとしているから
「きりがない」と感じる原因は、必要以上に捨てようとしているからかも知れません。
捨て切るまで終わりがなくなってしまいます。
「生活を楽にするため」ではなく、「ミニマリストになるため」に断捨離を始めた人は、これに陥りやすいです。
断捨離できる限界まで捨てようとしているため、
「綺麗になったけど、まだ終わらない」
という考えをしてしまっています。
この状態から脱出するためには、断捨離にゴールを設定する必要があります。
断捨離にゴールを設定して、切りをつけよう
断捨離にゴールを設定して、切りをつけましょう。
切りのつけどきは下記の3つです。
- 断捨離の切りつけどき①-捨てられる物がなくなってきたとき
- 断捨離の切りつけどき②-買い直しが起きたとき
- 断捨離の切りつけどき③-家族に心配されたとき
上記なので、解説していきます。
断捨離の切りつけどき①-捨てられる物がなくなってきたとき
捨てられる物がなくなってきたら、断捨離の切りをつけましょう。
それ以上は、捨てる時間より悩む時間が長いからです。
断捨離を始めたての時は

と捨てられますが、終盤になると

となってきます。
それ以上は、捨てようか悩む時間の方が長くなっていきます。
捨てられる物がなくなってきたら、断捨離の切りをつけましょう。
断捨離の切りつけどき②-買い直しが起きたとき
買い直しが起きたら、断捨離の切りをつけましょう。
必要以上の断捨離をしている可能性が高いからです。
最初はガタクタばかりを捨てますが、終盤は「必要or不必要」を見定める作業になります。
そこで、必要な物なのに捨ててしまい、買い直しが起きたら、すでに身の回りはの物は必要だということです。
買い直しが起きたら、断捨離の切りをつけましょう。
断捨離の切りつけどき③-家族に心配されたとき
家族に心配されたら、断捨離の切りをつけましょう。
必要以上に捨ててる可能性が高いです。
断捨離に夢中になっていると、必要か必要じゃないかの境目もあいまいになってきます。
気づいたらパンツまで捨てようとしています。
こんにちは、岩里です。今、パンツを履いていません。 先日、下記のツイートをしました。 ふと思い立った。「パンツって履かなくていいのでは?」スカートを履かない男性はノーパンでも支障は[…]
そんな時は第三者の目が必要です。
家族に心配されてきたら、断捨離の切りをつけましょう。(一人暮らしの場合は、Twitterなどで意見を聞く)
断捨離にきりがないと感じる-まとめ
今回のまとめです。
断捨離できりがないと感じる原因↓
- 断捨離のきりがない原因①-捨てる量が少ないから
- 断捨離のきりがない原因②-捨てる頻度が少ないから
- 断捨離のきりがない原因③-必要以上に捨てようとしているから
断捨離にゴールを設定して、切りをつけよう↓
- 断捨離の切りつけどき①-捨てられる物がなくなってきたとき
- 断捨離の切りつけどき②-買い直しが起きたとき
- 断捨離の切りつけどき③-家族に心配されたとき
いかがでしたか?
全ての事柄に当てはまるのは、「やりすぎは良くない」ということです。
美味しいご飯も食べすぎると太る、ダイエットもしすぎると死ぬ、幸せすぎても失うことが怖くなる。
断捨離も、やりすぎると独房みたいな部屋になります。
節度を守って、綺麗な住まいを手に入れましょう。
最後までありがとうございました。
「断捨離をはじめてみたけれど、なかなか思うように物が捨てられない…。何かコツでもあったら教えてほしいな。」その悩みを解決します。 この記事を読んでわかること・効率的な断捨離の[…]